奈良・京都・大阪の葬儀の現場で毎日働いています
葬祭業一筋20年になります
奈良家族葬葬儀のオフィスシオン
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
コテンパに怒られました
右折禁止の交差点を右折して隠れていたパトカーに捕まりました
この道は、直進も左折もいいんです
右折だけがダメな道なんです(なんでやねん)
交差点にあるサークルKには右折していいんです
ちょうど社長と電話していた最中でした
「あっ ここは右折したらあかんだんや」
「なんでそこで右折せなあかん用事があるんや」
「用事のない細い道に入ることはあかんわな」
一旦電話を切りました
いっつも、耳にたこができるぐらい
「センターラインの無い道は走るな!」
「センターラインのない生活道路はぜんぜん近道とちがう」
「急いでるんやったらセンターラインのある道や!」
「なんで、そんな人や自転車が飛び出してくる道を走って事故したいんか」
「距離が短いだけで、近道とちがう」
「わき道のが早いのと違って、早い時もあるのや」
「通常
5分遅れるのを事故しても5分で済ませれるんやったらその道を通ればいい」
「急いでるんやったら、はよ出たらええのや それには、はよ起きたらええねん」
「狭い道で事故して仕事に遅れるなんて言い訳にならへん」
「自分で選んだ道や、責任とらなあかん」
そうなんです
わかってたのに
信号が赤信号になったから
車が軽四で小さかったから
パトカーの後部座席に座らされてる時社長から電話
「なんでそんなとこまがるんや」
「そんなみちを通る根性がおかしいねん」
「救急車や消防車はどれだけいそいどっても狭い道はとおらへん」
「その理由がまだわからんのか」
「本当にいそいどんのやったら、広い道を信号無視や、ヘッドをハイビームにしてクラクションを押しっぱなしで鳴らしながら走れば人がのいてくれる」
おまわりさんも聞いています
「生活道路で事故をした場合は横からぶつかってきた自転車に対しても責任をもちますよというのと同じ」
「たとえそんな道走っていて死亡事故を起しても仕事の現場には遅刻することなしに行ってもらうから」
「どれだけ混んでいても広い道を行けばいい 広い道で事故をしたのならやむをえないとおもってあげることもできるけど、わざわざ事故をしに入っていった人が、死亡事故したからといって仕事に遅れるのはゆるされやへん
はじめからわかっとることやもん」
おかしな理屈ですけど、それだけわき道に入ることは危険ということなのです
2点減点や罰金7000円を怒っているのではないんです
「7000円なんか安いもんや 駐禁やられたって15000円やで
そんなことより、いっつも言われていたことをなんでわからんねん」
「何の気なしに曲がるということは内緒でいつもそんな道はしっとるということやろ」
「事故したらどうするんや どうしてもいかなあかん道と違うのにそんなへんな道になんではいるんや」
と怒っています
「おまわりさんきいとるで、電話切るわ」と言うと
「おまわりみたい切符切る作業をさせとけばええんや あいつらはそれが仕事やで 運転中の電話はあかんけどそれ以外は、特に交通違反での反則金キップなんてあくまでも任意なんやで」
声が大きくて受話器からもれているので
おまわりさんもビックリしていました
今回の7000円で裏道を通ったらあかんということがよくわかり
見てないから、ばれへんからとという気持ち
おてんとうさんは見ていました(夜でしたけど・・)
これからは、うらみちで事故を起すというような事は無いでしょう
うらみちは、通りません
「うらみちも通らず、スピード違反もせずに、尚且つ目的地に早く着く方法をもういっぺん教えたろか」
社長はずーっとしゃべっていました
今日も上の3つをポチッとして下さい よろしくお願いします
家族葬のコツ教えます
右折禁止の交差点を右折して隠れていたパトカーに捕まりました
この道は、直進も左折もいいんです
右折だけがダメな道なんです(なんでやねん)
交差点にあるサークルKには右折していいんです
ちょうど社長と電話していた最中でした
「あっ ここは右折したらあかんだんや」
「なんでそこで右折せなあかん用事があるんや」
「用事のない細い道に入ることはあかんわな」
一旦電話を切りました
いっつも、耳にたこができるぐらい
「センターラインの無い道は走るな!」
「センターラインのない生活道路はぜんぜん近道とちがう」
「急いでるんやったらセンターラインのある道や!」
「なんで、そんな人や自転車が飛び出してくる道を走って事故したいんか」
「距離が短いだけで、近道とちがう」
「わき道のが早いのと違って、早い時もあるのや」
「通常
5分遅れるのを事故しても5分で済ませれるんやったらその道を通ればいい」
「急いでるんやったら、はよ出たらええのや それには、はよ起きたらええねん」
「狭い道で事故して仕事に遅れるなんて言い訳にならへん」
「自分で選んだ道や、責任とらなあかん」
そうなんです
わかってたのに
信号が赤信号になったから
車が軽四で小さかったから
パトカーの後部座席に座らされてる時社長から電話
「なんでそんなとこまがるんや」
「そんなみちを通る根性がおかしいねん」
「救急車や消防車はどれだけいそいどっても狭い道はとおらへん」
「その理由がまだわからんのか」
「本当にいそいどんのやったら、広い道を信号無視や、ヘッドをハイビームにしてクラクションを押しっぱなしで鳴らしながら走れば人がのいてくれる」
おまわりさんも聞いています
「生活道路で事故をした場合は横からぶつかってきた自転車に対しても責任をもちますよというのと同じ」
「たとえそんな道走っていて死亡事故を起しても仕事の現場には遅刻することなしに行ってもらうから」
「どれだけ混んでいても広い道を行けばいい 広い道で事故をしたのならやむをえないとおもってあげることもできるけど、わざわざ事故をしに入っていった人が、死亡事故したからといって仕事に遅れるのはゆるされやへん
はじめからわかっとることやもん」
おかしな理屈ですけど、それだけわき道に入ることは危険ということなのです
2点減点や罰金7000円を怒っているのではないんです
「7000円なんか安いもんや 駐禁やられたって15000円やで
そんなことより、いっつも言われていたことをなんでわからんねん」
「何の気なしに曲がるということは内緒でいつもそんな道はしっとるということやろ」
「事故したらどうするんや どうしてもいかなあかん道と違うのにそんなへんな道になんではいるんや」
と怒っています
「おまわりさんきいとるで、電話切るわ」と言うと
「おまわりみたい切符切る作業をさせとけばええんや あいつらはそれが仕事やで 運転中の電話はあかんけどそれ以外は、特に交通違反での反則金キップなんてあくまでも任意なんやで」
声が大きくて受話器からもれているので
おまわりさんもビックリしていました
今回の7000円で裏道を通ったらあかんということがよくわかり
見てないから、ばれへんからとという気持ち
おてんとうさんは見ていました(夜でしたけど・・)
これからは、うらみちで事故を起すというような事は無いでしょう
うらみちは、通りません
「うらみちも通らず、スピード違反もせずに、尚且つ目的地に早く着く方法をもういっぺん教えたろか」
社長はずーっとしゃべっていました
今日も上の3つをポチッとして下さい よろしくお願いします
家族葬のコツ教えます
PR
プロフィール
HN:
代表 寺本恵美子
HP:
性別:
女性
職業:
葬祭コーディネーター
趣味:
仕事
自己紹介:
家族葬専門葬儀社
オフィスシオン
0120―365―442
株式会社オフィスシオン 専務取締役
儀典オーガナイザー(NPO法人 FBO 認定)
1級葬祭ディレクター(厚生労働省認定資格葬祭ディレクター技能審査)
日本グリーフケア協会 グリーフケア・アドバイザー
ホームヘルパー2級
オフィスシオン
0120―365―442
株式会社オフィスシオン 専務取締役
儀典オーガナイザー(NPO法人 FBO 認定)
1級葬祭ディレクター(厚生労働省認定資格葬祭ディレクター技能審査)
日本グリーフケア協会 グリーフケア・アドバイザー
ホームヘルパー2級
オフィスシオン携帯用サイト
QRコードをご利用下さい
シオンリンク
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
ブログ内検索