奈良・京都・大阪の葬儀の現場で毎日働いています
葬祭業一筋20年になります
奈良家族葬葬儀のオフィスシオン
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨日から連絡が入っていた仕事です
社長から「老人ホームの葬儀の司会」と言われていました
まわりで「老人ホームだから通夜が終わってからいったんテントを倒して朝にもう一度たてる」と話していたり
入るスタッフの人数が3人から4人、5人と増えていったりとかしていましたが
もう一人のスタッフが司会する別の現場の方が気になっていたんです
「だいじょうぶかな?」と人の心配をしていました
それは私が勝手に「老人ホームに入園している老人の葬儀」と思い込んでいたからです
社長が他の人と電話している時にふと
「ストーブ30台」と言う言葉が耳に入って気づいたんです
老人ホームの理事長の法人葬であることに・・・
「えーっ社葬と同じで法人葬」
「老人ホームの老人の葬儀とちがうの?」
まわりのみんなは早い段階で知っていました(気づいていました)
老人ホームの集会室でする家族葬みたいな感じだと
私だけが勝手に思い込んでいただけなのです
社長は
「老人ホームの葬儀やていってるやん」
「そうでなければ5人もスタッフいらんやろ」
私の中にドンドンと私の中には焦りが出てきました
「そんなん最初から言っておいてくれやなあかんやん」
「だから最初から言うとるやんか 老人ホームの葬儀やて」
あとでみんなに聞いてみたんですが
本当にストーブ30台と聞くまで気がつかなかったのは
私だけだったみたいです
それでも今無事にお通夜を終えてかえってきました
あすは葬儀です
今日はこれで休みます
また、得意の「おとぼけ」をしてしまいました
これだからみんなに「ピントがずれている」と言われてしまうのですね
「思い込みはいけません」と自分に言い聞かせておきます
![ブログランキング・にほんブログ村へ](http://www.blogmura.com/img/www88_31.gif)
![にほんブログ村 その他日記ブログへ](http://diary.blogmura.com/img/diary88_31_femgreen.gif)
![にほんブログ村 地域生活ブログへ](http://local.blogmura.com/img/local88_31_orange.gif)
今日も上の3つをポチッとして下さい よろしくお願いします
家族葬のコツ教えます
社長から「老人ホームの葬儀の司会」と言われていました
まわりで「老人ホームだから通夜が終わってからいったんテントを倒して朝にもう一度たてる」と話していたり
入るスタッフの人数が3人から4人、5人と増えていったりとかしていましたが
もう一人のスタッフが司会する別の現場の方が気になっていたんです
「だいじょうぶかな?」と人の心配をしていました
それは私が勝手に「老人ホームに入園している老人の葬儀」と思い込んでいたからです
社長が他の人と電話している時にふと
「ストーブ30台」と言う言葉が耳に入って気づいたんです
老人ホームの理事長の法人葬であることに・・・
「えーっ社葬と同じで法人葬」
「老人ホームの老人の葬儀とちがうの?」
まわりのみんなは早い段階で知っていました(気づいていました)
老人ホームの集会室でする家族葬みたいな感じだと
私だけが勝手に思い込んでいただけなのです
社長は
「老人ホームの葬儀やていってるやん」
「そうでなければ5人もスタッフいらんやろ」
私の中にドンドンと私の中には焦りが出てきました
「そんなん最初から言っておいてくれやなあかんやん」
「だから最初から言うとるやんか 老人ホームの葬儀やて」
あとでみんなに聞いてみたんですが
本当にストーブ30台と聞くまで気がつかなかったのは
私だけだったみたいです
それでも今無事にお通夜を終えてかえってきました
あすは葬儀です
今日はこれで休みます
また、得意の「おとぼけ」をしてしまいました
これだからみんなに「ピントがずれている」と言われてしまうのですね
「思い込みはいけません」と自分に言い聞かせておきます
![ブログランキング・にほんブログ村へ](http://www.blogmura.com/img/www88_31.gif)
![にほんブログ村 その他日記ブログへ](http://diary.blogmura.com/img/diary88_31_femgreen.gif)
![にほんブログ村 地域生活ブログへ](http://local.blogmura.com/img/local88_31_orange.gif)
今日も上の3つをポチッとして下さい よろしくお願いします
家族葬のコツ教えます
PR
お通夜が終わりかけの頃でした
パシャーンという大きな音と共に
お寺さんのお数珠が切れました
先日、社長が
「数珠が切れるというのは悪縁が切れるということ」と話をしていたばかり
式後に必死になってみんなで珠をさがしました
「あと2つ どうしてもさがしてください」と言われて
徹底的にさがしたのです
そして、とうとう最後の一つになりました
「もう見つからん」と思ったところで出てきました
「なんでそんなに必死にさがさんとあかんのやろ?
1つくらいかまわんのとちがうの?」
周囲のみんなはそう思っていたにちがいありません
このことを社長に話をすると
「何を言うとるんや
寺の数珠は金額で言えばとんでもない金額するんや
さがして当たり前
どんな寺でも最低50万円くらいする数珠を持ってる」
「自分が住職になったときとか何かの記念に檀家から贈られたりする
大切なものであったりするし、
石が揃うのには注文してから何年とかかる本当に貴重なもの」
ということを教えてもらいました
「ふだん手に持っている数珠と
式のときにしている数珠はちがうやろ」
「着替えの時に数珠の箱から違う数珠を出しとるやろ」
よく考えてみるとそうです
お寺さんが式前に着替えをしてる時には
数珠の箱があってそこから違う数珠を出しています
そんなに貴重なものだったとは・・・
社長は
「ついでに言うとくけど、葬儀の時に着ている着物でも
同じように住職になったり何かの記念のときに檀家さんから贈られたり
買ったりした特別なもの
金額で言えば最低数百万円単位のものばかり
そんなことくらい一般常識の世界だから恥をかかないようにね」
私は貴重なものだという認識はありましたが、
改めえて言われるとビックリするようなことです
その時のお寺さんや周りのお檀家さんの必死なさがし方・・・
まして、以前うちにいたスタッフがお茶出しのときに
その着物をまたいで、はしっこを踏んづけて
お寺さんから怒られた事件がありました
その時に社長はお寺に必死になって
すぐにお寺まで飛んで行って謝ってきたらしいのですが、
「こんなこと本人に話しても
大げさに言っているとしかとらえない」と言っていました
そうでしょうね
私も今回始めて「そんなに貴重なのか・・・」と思い知らされたくらいです
知らないということは本当に怖いことです
もうシオンにはいませんけど、
今でもそのお寺さんの着物を踏んだ人には
貴重さがわかっていないと思います
「怖いお寺さんと大げさな社長の話」ととらえているでしょう
「では何のために雨降りにお寺に傘をさしてあげとるの?」
「住職の頭がぬれやんためと違う 衣を濡らさんようにしとったんと違うのか?」
私はそんなことを考えたことがありませんでしたけど、傘をさしていました
そして、「そういうことだったのか」と今日始めて知らされました
まだまだ勉強です
こうやって次々に、ガミガミといわれるように言葉で言われると
多少はめいってしまいますが
いつも社長の話には本質がわかって行動があるように思います
本質がわからずに
「サービス サービス」と思ってしていたり
「言われたから形だけすればいい」と思ってしていたり
そういうところが社長には許せないのかもしれません
少しお数珠が切れた話だけでも
こんな風に理屈でいろんなことを教えてもらえると
本当に勉強になります
(バットみたいなスリコギが半分くらいなくなったかもしれません)
あとは、矢継ぎ早にパンパンと出てくる話を
もう少しゆっくりと言ってあげないと人はなかなか
気持ちを理解してくれないかもしれませんよー
![ブログランキング・にほんブログ村へ](http://www.blogmura.com/img/www88_31.gif)
![にほんブログ村 その他日記ブログへ](http://diary.blogmura.com/img/diary88_31_femgreen.gif)
![にほんブログ村 地域生活ブログへ](http://local.blogmura.com/img/local88_31_orange.gif)
今日も上の3つをポチッとして下さい よろしくお願いします
家族葬のコツ教えます
パシャーンという大きな音と共に
お寺さんのお数珠が切れました
先日、社長が
「数珠が切れるというのは悪縁が切れるということ」と話をしていたばかり
式後に必死になってみんなで珠をさがしました
「あと2つ どうしてもさがしてください」と言われて
徹底的にさがしたのです
そして、とうとう最後の一つになりました
「もう見つからん」と思ったところで出てきました
「なんでそんなに必死にさがさんとあかんのやろ?
1つくらいかまわんのとちがうの?」
周囲のみんなはそう思っていたにちがいありません
このことを社長に話をすると
「何を言うとるんや
寺の数珠は金額で言えばとんでもない金額するんや
さがして当たり前
どんな寺でも最低50万円くらいする数珠を持ってる」
「自分が住職になったときとか何かの記念に檀家から贈られたりする
大切なものであったりするし、
石が揃うのには注文してから何年とかかる本当に貴重なもの」
ということを教えてもらいました
「ふだん手に持っている数珠と
式のときにしている数珠はちがうやろ」
「着替えの時に数珠の箱から違う数珠を出しとるやろ」
よく考えてみるとそうです
お寺さんが式前に着替えをしてる時には
数珠の箱があってそこから違う数珠を出しています
そんなに貴重なものだったとは・・・
社長は
「ついでに言うとくけど、葬儀の時に着ている着物でも
同じように住職になったり何かの記念のときに檀家さんから贈られたり
買ったりした特別なもの
金額で言えば最低数百万円単位のものばかり
そんなことくらい一般常識の世界だから恥をかかないようにね」
私は貴重なものだという認識はありましたが、
改めえて言われるとビックリするようなことです
その時のお寺さんや周りのお檀家さんの必死なさがし方・・・
まして、以前うちにいたスタッフがお茶出しのときに
その着物をまたいで、はしっこを踏んづけて
お寺さんから怒られた事件がありました
その時に社長はお寺に必死になって
すぐにお寺まで飛んで行って謝ってきたらしいのですが、
「こんなこと本人に話しても
大げさに言っているとしかとらえない」と言っていました
そうでしょうね
私も今回始めて「そんなに貴重なのか・・・」と思い知らされたくらいです
知らないということは本当に怖いことです
もうシオンにはいませんけど、
今でもそのお寺さんの着物を踏んだ人には
貴重さがわかっていないと思います
「怖いお寺さんと大げさな社長の話」ととらえているでしょう
「では何のために雨降りにお寺に傘をさしてあげとるの?」
「住職の頭がぬれやんためと違う 衣を濡らさんようにしとったんと違うのか?」
私はそんなことを考えたことがありませんでしたけど、傘をさしていました
そして、「そういうことだったのか」と今日始めて知らされました
まだまだ勉強です
こうやって次々に、ガミガミといわれるように言葉で言われると
多少はめいってしまいますが
いつも社長の話には本質がわかって行動があるように思います
本質がわからずに
「サービス サービス」と思ってしていたり
「言われたから形だけすればいい」と思ってしていたり
そういうところが社長には許せないのかもしれません
少しお数珠が切れた話だけでも
こんな風に理屈でいろんなことを教えてもらえると
本当に勉強になります
(バットみたいなスリコギが半分くらいなくなったかもしれません)
あとは、矢継ぎ早にパンパンと出てくる話を
もう少しゆっくりと言ってあげないと人はなかなか
気持ちを理解してくれないかもしれませんよー
![ブログランキング・にほんブログ村へ](http://www.blogmura.com/img/www88_31.gif)
![にほんブログ村 その他日記ブログへ](http://diary.blogmura.com/img/diary88_31_femgreen.gif)
![にほんブログ村 地域生活ブログへ](http://local.blogmura.com/img/local88_31_orange.gif)
今日も上の3つをポチッとして下さい よろしくお願いします
家族葬のコツ教えます
今日の通夜の現場の司会者は本当に司会だけ、しゃべるだけの人でした
集会所の現場だったのですが、
真っ白のロングコートを着て現場に入り
すぐにコートを着たままご遺族のところに向かい
ナレーション用の打ち合わせ
通夜が始まって
参列の人が思っていたより多くて外がテンヤワンヤしているにもかかわらず
お勤めが始まって10分と打ち合わせしているからと言うことで焼香を始めません
何回か合図をしてもおかまいなし
終わってから「外にたくさん来てたんですねー」と他人事
こんな仕事でいいのでしょうか
社長が常に「司会者は司式者でもある」「司会とは全般を見渡さなくてはいけない」と言っていますが
司会も今や一部のパートを受け持っているだけになってしまっているのではないでしょうか
こんな人達には絶対に負けたくないと思いました
![ブログランキング・にほんブログ村へ](http://www.blogmura.com/img/www88_31.gif)
![にほんブログ村 その他日記ブログへ](http://diary.blogmura.com/img/diary88_31_femgreen.gif)
![にほんブログ村 地域生活ブログへ](http://local.blogmura.com/img/local88_31_orange.gif)
今日も上の3つをポチッとして下さい よろしくお願いします
集会所の現場だったのですが、
真っ白のロングコートを着て現場に入り
すぐにコートを着たままご遺族のところに向かい
ナレーション用の打ち合わせ
通夜が始まって
参列の人が思っていたより多くて外がテンヤワンヤしているにもかかわらず
お勤めが始まって10分と打ち合わせしているからと言うことで焼香を始めません
何回か合図をしてもおかまいなし
終わってから「外にたくさん来てたんですねー」と他人事
こんな仕事でいいのでしょうか
社長が常に「司会者は司式者でもある」「司会とは全般を見渡さなくてはいけない」と言っていますが
司会も今や一部のパートを受け持っているだけになってしまっているのではないでしょうか
こんな人達には絶対に負けたくないと思いました
![ブログランキング・にほんブログ村へ](http://www.blogmura.com/img/www88_31.gif)
![にほんブログ村 その他日記ブログへ](http://diary.blogmura.com/img/diary88_31_femgreen.gif)
![にほんブログ村 地域生活ブログへ](http://local.blogmura.com/img/local88_31_orange.gif)
今日も上の3つをポチッとして下さい よろしくお願いします
プロフィール
HN:
代表 寺本恵美子
HP:
性別:
女性
職業:
葬祭コーディネーター
趣味:
仕事
自己紹介:
家族葬専門葬儀社
オフィスシオン
0120―365―442
株式会社オフィスシオン 専務取締役
儀典オーガナイザー(NPO法人 FBO 認定)
1級葬祭ディレクター(厚生労働省認定資格葬祭ディレクター技能審査)
日本グリーフケア協会 グリーフケア・アドバイザー
ホームヘルパー2級
オフィスシオン
0120―365―442
株式会社オフィスシオン 専務取締役
儀典オーガナイザー(NPO法人 FBO 認定)
1級葬祭ディレクター(厚生労働省認定資格葬祭ディレクター技能審査)
日本グリーフケア協会 グリーフケア・アドバイザー
ホームヘルパー2級
オフィスシオン携帯用サイト
QRコードをご利用下さい
![](http://www.office-sion.jp/img/qr-code.jpg)
シオンリンク
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
ブログ内検索