忍者ブログ
奈良・京都・大阪の葬儀の現場で毎日働いています    葬祭業一筋20年になります    奈良家族葬葬儀のオフィスシオン
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「今日は嵐みたいな天気になる」と

天気予報が言っていました

今日の葬儀の現場は遠方の外式です

しかし、家族葬で表飾りや屋外からの焼香はありません

ひと昔前までは

春先の「春一番」みたいな嵐で

毎年、提灯立てや樒やテントや受付セットが飛ばされたりしていました

会館葬の増加でそんなことも少なくなりました

そして、自宅葬でも家族葬がほとんどになって

表飾りがなくなると

こんな心配は全然いりません

献茶婦の仕事は家族葬の増加でドンドンと少なくなっています

しかし、嵐の日に心配をしなくてもいいという利点もあります

私は、献茶婦出身ですが

現在の家族葬のあり方は賛成です

たとえ、献茶婦の仕事が少なくなろうとも

故人が偲ばれる家族葬が流行することは

本当にいいことだと思っています



(あとは、自分達が何を身につけて

新しいものに挑戦するのかということでしょう

仕事は何も努力しないで増えるものではありません

従来の献茶婦の人達も

お世話になっている葬儀社さんが

仕事が増えるように何らかの努力をするべきでしょう

それが、施行内容の充実であったり

葬儀社のチラシ配りのお手伝いであったり

いろんなことが考えられるはずです)




家族葬の増加は避けて通ることはできません

今日の嵐みたいな日に

嵐の心配をしなくていい葬儀の小規模化に

感謝できる自分になれたらいいと思います




ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 地域生活ブログへ にほんブログ村 地域生活ブログ 奈良情報へ ここをポチッと押してください

家族葬のコツ教えます

あすなら1番街エンディングプラン「プレビア」 

  0742-64-0042(直通)  

家族葬の応援をしています
PR
昨日は外式で司会しました

慣れないマイクセットで、慣れない司会場所で
緊張もしながら、すすめていきましたが、

「喪主さまの挨拶」のとき 寺院用のマイクを使ってのときです

ハウリングをおこしたんです

慌ててボリュームをさげました

その他にもマイクをスタンドからはずしたりする時に
「ガタガタ」と音が鳴ったりしました

あとから社長におこられました

「お寺さんがお勤めの最後に合掌する時には

マイクのボリュームをオフにしておかないから

こんな雑音が入ったりする」

「司会者はミキサーもかねているんだから

音響設備の操作も司会者の仕事のうち」

「トークスイッチがあるようなアマチュア用のマイクで

こんなことが発生するのはおかしい」

そんなことを言われても

まだまだ、自分がしゃべることで精一杯です

みたいに反論したら、

「自分の声を録音したりする暇があるなら

もう少し式典のことを考えるように」

とよけいにしかられてしまいました

「葬儀の司会者は絵画で言えば額縁みたいなもの」

「役割分担なんて関係ない」

「葬儀の全てがうまく行くことが司会者の使命」

「ハウリングをおこしたり雑音が入ったのは
トークスイッチを切り忘れたスタッフの責任ではない」

「自分の手元で毎回余分な音量をオフにしておく訓練ができていないから
起こるべくして起こった事故」

「いつものホールでもお別れが始まってからいつ確認しても
寺院用のマイクの音量が切られていたことがない」

「そのつけが今回にきただけ」

などなど、ドンドンと出てきます

使い慣れていない音響設備のせいではなくて

どんな時にも日ごろから危機管理をしておくべきだと言うことが

よくわかりました
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 地域生活ブログへ 今日も上の3つをポチッとして下さい よろしくお願いします 家族葬のコツ教えます
最近朝の早い式が増えました

 今日も9時半から

 それの方が遠い親族などが初七日まで終わってからでも帰れますから合理的なのかもしれません

 私たちは葬儀が終わってから次の通夜に飛びやすいこともいいと思っています

 午前中に式を終わらせるのがはやってくるでしょうね 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 地域生活ブログへ 今日も上の3つをポチッとして下さい よろしくお願いします

 家族葬のコツ教えます
今日の葬儀の現場はお寺さんの客殿でした

親族8名 参列3名の本当の家族葬

しかし、表には受付用のテントや受付設備や待合のパイプイスが50脚準備されているという状況です

「もしかすると参列が増えるかもしれない」
という配慮からのことでしょうが
これも打ち合わせの段階での詰めが足らないから

「万が一を考えての親切な配慮」と言えばそれまでですが
本当に支払わなくてもいい費用と考えれるのです

葬儀社の責任もさることながら、
ご遺族が何も事前に準備されていなかったのではないかと思います

この費用だけでも数万円

事前準備をしておけば、無駄な費用も少なくなると思います
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 地域生活ブログへ
今日も上の3つをポチッとして下さい よろしくお願いします
家族葬のコツ教えます

今日、私が司会をする葬儀は朝の9時半からです

昨日の葬儀も朝10時からでした

ここ数年朝の早い式典が圧倒的に増えました

当然私たちスタッフの出勤時間も早くなるのですが
特に司会のある日には
朝から発声練習やナレーションの練習などで
早く起きるようにしています

めざましテレビの大塚さんなんかも
早朝3時には起きているみたいなことをテレビでしていました

どの局のアナウンサーでも早朝の番組やニュースの担当の人は
相当早いらしいのです

できる限り早く起きて
体調万全で望みたいと思っています

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村 地域生活ブログへ
今日も上の3つをポチッとして下さい よろしくお願いします
家族葬のコツ教えます
プロフィール
HN:
代表  寺本恵美子
性別:
女性
職業:
葬祭コーディネーター
趣味:
仕事
自己紹介:
家族葬専門葬儀社
オフィスシオン

0120―365―442


株式会社オフィスシオン 専務取締役

儀典オーガナイザー(NPO法人 FBO 認定)

1級葬祭ディレクター(厚生労働省認定資格葬祭ディレクター技能審査)

日本グリーフケア協会 グリーフケア・アドバイザー

ホームヘルパー2級


オフィスシオン携帯用サイト
QRコードをご利用下さい
日本中の葬儀社の企画室
trans_bannar.JPG



   トランスブレイン
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
最新コメント
(01/16)
(12/21)
(12/21)
(10/24)
(09/22)
フリーエリア
バーコード
忍者ブログ [PR]